エアコンがカビ臭いと感じたら、自分でお掃除をしてみましょう。エアコンのカビが生えやすい、フィルターの裏にある「フィン」と呼ばれる金属板のような部分は、自分でキレイにすることが可能です。
この記事では、その「フィン」と呼ばれる部分のお掃除方法や、エアコンのカビを予防するために普段からできることについてご紹介します。
もし、お掃除をしてもカビの臭いが取れない場合は、エアコンの内部でカビが発生している恐れがありますので、プロに掃除を依頼しましょう。
カビは、室内の「湿度」「温度」「ホコリ」が原因で発生します。とくにエアコンは、カビが生えやすい条件が整っているため、こまめな掃除が必要です。
エアコンのカビが発生してしまう条件について詳しくご紹介しましょう。
エアコン内部の湿度が80%を超えると、カビが発生しやすくなります。熱い空気と冷たい空気が触れ合うことで、結露が発生してしまうため、湿気が溜まりやすくなり、カビが繁殖してしまうのです。
カビは、温度が25~35度のときに繁殖しやすくなります。しかし、人間が快適に感じる温度もこれくらいの温度ですので、温度によりカビを防止するのは難しいでしょう。
カビは、エアコンに付着している汚れをエサに繁殖します。エアコンは、室内のホコリやキッチンの油汚れなどが含まれた空気が通ってしまうので、汚れが必然的に溜まりやすくなってしまいます。
エアコンのカビが生えているフィンと呼ばれる部分の掃除は、自分でおこなうことができます。フィンとは、エアコンのフィルターの奥にある金属部分のことをいいますが、ここにはカビが発生しやすく、こまめに掃除をしなければいけません。
自分でエアコンのフィンを掃除する方法について、手順をお教えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
使用するフィンクリーナーは、種類によって使い方や乾燥時間が異なりますので、必ず取り扱い説明書を読んでから使うようにしましょう。
エアコン内部にできるカビは、フィンだけでなく、ドレンパンやファンと呼ばれるところでも発生しています。
カビが発生する順番としては、まず熱交換器により冷たい風と暖かい風の影響で発生した結露から、ドレンパンと呼ばれる受け皿のようなものに水が溜まり、カビが発生します。その後、冷たい風と共に、ファンと呼ばれる風を送り出す場所へと移動し、そこでもカビが発生します。
その後フィンへ到達し、そこでもカビが発生するのです。フィンは手前の方にあるため、自分でも掃除をすることはできますが、奥の掃除をするとなると、分解する必要があるため、プロに依頼した方がよいでしょう。
エアコンの掃除費用は、依頼先によって異なりますので、必ず見積りを取ることをオススメします。
日常的にエアコンを使用している方や、カビの臭いが気になる方、フィルターの掃除を普段しない方は、年に一度エアコン内部の掃除をプロに依頼しましょう。
エアコンの掃除を依頼するのにオススメな時期や費用を安く抑えるコツについてご紹介します。
エアコンクリーニングは、エアコンが活躍する夏や大掃除の年末、引越し時期の3.4月が繁忙期ですので、その時期に依頼しようとすると、予約が取りづらくなってしまうことがあります。
予約の取りやすさを考えると、閑散期である5.9.10月に依頼をするのがオススメです。5月の場合、予約が取りやすいだけでなく、値下げしている業者もあるのがうれしいポイントです。
また、9~10月は、たくさん稼働した夏の後ですので、一気に汚れを落とすことができるのも、メリットの一つです。
エアコンのクリーニング費用を少しでも安く抑えたいなら、相見積りをしましょう。複数の業者で見積りを取ることで、安さの違いだけでなく、サービスの内容も比較することができます。
また、見積りを取った時点で、追加の料金がかからないか確認しましょう。見積り金額の内訳も書いてあるか確認してみてください。
エアコンのカビ予防は、普段から少し気をつけるだけで、簡単におこなうことができます。今回は、普段からできるカビの予防法についてみっつご紹介しますので、ぜひ試してみてください。
エアコン内の湿度が高くなる原因は、室内の湿度の高さも関係しています。エアコン内部の湿度が高くならないためにも、まずは室内の湿度を日々調整しましょう。
とくに、室内の湿度が高くなりやすい梅雨の時期や夏は、なるべく除湿を心がけましょう。こまめに窓を開けたり、換気扇をつけたりして新しい空気を循環させることも、効果があります。
エアコンには、防カビ機能が付いていることがあります。この機能は、冷房や除湿を運転した後に、送風や暖房運転をしばらくおこなうことで、エアコン内部を乾燥させ、湿度を下げることができます。
エアコンの種類によって、冷房や除湿をした後に、自動的にクリーン運転がされる場合もあります。
もし、そのような機能がない場合は、冷房や除湿をおこなった後に、30分~1時間ほど送風運転をしましょう。
エアコンのフィルターは、ホコリや汚れが溜まりやすい場所ですので、カビの発生を予防するためにも、定期的な掃除が必要です。使用頻度が高い場合は、2週間に1回の掃除が理想的ですが、使用頻度が低い場合も、月に1回は掃除をおこないましょう。
エアコンにカビが生えてしまう原因は「湿度」「温度」「栄養」にあります。湿度が80%以上、温度が25~35度、ホコリや汚れが溜まっている状態ですと、カビが繁殖しやすくなってしまうので、注意しましょう。
エアコンのカビ掃除は、フィンと呼ばれるところなら自分でおこなうことができます。ご紹介したお掃除方法を参考に、カビ掃除をおこなってみてください。
掃除をしてもエアコンのカビの臭いが取れない場合は、さらに奥の部分でカビが生えているかもしれません。エアコン内部の掃除は、プロでなければおこなうことができないため、依頼を検討してみましょう。
エアコンの臭いを予防するためには、年に1度、エアコン内部の掃除を依頼するのがオススメです。繁忙期に依頼をすると、予約が取りづらくなってしまうので、急ぎでない場合は閑散期に依頼をするとよいでしょう。