夏もピークを終えたとは言え、まだまだ蒸し暑さが続いています。こんな蒸し暑い日は特にカビが発生しやすくなり、お掃除も大変になってきます。
そんなカビの汚れが特に気になるのがお風呂場ですが、カビ以外にもお風呂場は様々な種類の汚れが付きやすく、掃除がしにくい場所です。1日でも放っておくと汚れは急速に広くなり、これを積み重ねると虫なども発生しやすくなります。
特に落としにくいと言われている汚れは以下の通りです。
・銅石鹸
浴槽の配水管などから溶け出した銅イオンが身体の汚れや石鹸の成分と結びついて、青くなるものです。
お風呂場の様々な場所を青くしてしまいます。化学反応を使うことによって落ちやすくなり、特にアンモニア水などを使うと有効と言われています。しかしアンモニアは強烈な臭いがするため、使用するのが苦手という方が多くいらっしゃいます。
・黒カビ
特に湿気の多い場合で発生しやすい、黒色のカビのことです。
ゴムパッキンなどについた黒カビは特に落としにくいと言われています。専用のハイターなどが有効ですが、湿った環境を作るとすぐにカビが発生してしまいますので、予防の大変難しい汚れの一つです。
・もらいサビ
本来サビたりしない樹脂系の素材のものが、外部のものが原因でサビてしまうことです。
特にクレンザーや歯磨き粉などで研磨するように落とすことが有効と言われていますが、かえって素材を傷つけてしまい、そこから別の汚れが溜まって掃除がしにくくなるため、慎重な作業が必要です。
自分でお掃除しようと思うと、知識と技術、さらに時間が必要になりますが、こうした手間を全て清掃業者にお任せすることによって、自分でお掃除するよりも綺麗に、場合によっては値段も安く抑えられます。
お掃除の費用を比較されたい方は是非当サイトをご利用ください。